kaeru 05

のぐち通信

困ったときに一人にしません。ぶつかり転がりメールマガジン200603

5月臨時議会個人質疑に登壇しました

5月18日から、臨時議会の個人質疑があり、
・特別定額給付金事業
・子育て世帯への臨時特別給付金支給事業
・学校臨時休業対策費補助金
・事業継続支援金事業
・新型コロナウイルス感染症対策マスク配布事業に限定した本会議質問が行われました。

のぐちの質問通告内容と録画はこちらからご覧いただけます。

6月の鹿児島市議会定例会は、2日スタートです。個人質疑は6月16日14時頃からです。内容が確定次第、お知らせいたします。

特定定額給付金

一人10万円の特定定額給付金について、鹿児島市でもオンライン申請が始まりました。郵送での申請は6月1日からです。(詳細は下記〈お知らせ〉欄)
本会議答弁によると、申請から振込まで特段の確認が必要なければ、1週間から10日で振込める状況とのことです。
給付金の相談でたらい回しが起こらないよう、きめ細かい段取りを詰める努力を臨時議会が終わってからも日々取組んでいます。困ったときにたらい回しにしません。
また、市と国の制度両方が使える条件が分かりにくい状況を、18日の本会議で明らかにして、情報提供の改善をお願いしました。

昨年12月に政府は就職氷河期世代の雇用支援計画を発表しましたが、5月中旬、「主要111社を対象とした共同通信社のアンケートで、就職氷河期世代を採用する予定がないとした企業は回答した102社のうち約88%に上った」との報道があり、公共政策でしっかりと進めていく必要性を再認識しました。

市営住宅の転落防止柵

1メートル未満の段差に転落防止柵を設置することは、法的には不要ですが、市営住宅にお住まいの方からお声をいただいて対応した結果、超高齢化の不安を解消する工事が完了して、柵が取り付けられました。ご相談のきっかけは街頭演説でした。

<お知らせ>

■ 雇用調整助成金や労務管理についての相談窓口

雇用調整助成金や労務管理についての相談窓口を開設します。
社会保険労務士が相談をお受けします。相談は事前予約が必要です。

期間:5月18日(月)~6月30日(火)
日時:平日の9時~17時
場所:ソーホーかごしま内(みなと大通り別館6階)
内容:雇用調整助成金等の制度利用、就業規則、労務管理について等
予約受付:鹿児島働き方改革推進支援センターこちらから 電話 0120-221-255

■ 特別定額給付金について こちらから

令和2年5月21日より専用電話が開設されました。 給付金コールセンター:0998082680
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く。)
申請期間
オンライン:受付開始 5月7日(木) 8:30~ 給付開始 5月18日(月)~
郵送:申請書発送5月28日から順次 受付開始:6月1日(月)~ 給付開始:6月中旬
申請期限はどちらも8月31日(月)まで

「配偶者からの暴力を理由とした避難事例における特別定額給付金事業」 詳しくはこちら
https://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/danjokyodo/tokubetukyuuh
ukinnjigyou.html

■ 鹿児島市事業継続支援金の給付について

新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少し、事業継続に困っている鹿児島市内で事業を営む中小企業者等の支援として、事業の継続を下支えし、事業全般に使える支援金(上限30万円)を給付します。

申請受付期間:5月11日(月)~6月30日(火)消印有効

困った時に一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン200518

防災福祉こども委員会の副委員長になりました

4月28日、無所属5期目の任期を満了し、5月より6期目がスタートしました。
市議会常任委員会で今年度は「防災福祉こども委員会」の副委員長です。
防災、福祉、こども政策の推進のために、1年間しっかりと務めます。また無所属21年目にして初の桜島爆発対策特別委員にも着任しました。新型コロナウイルスに関して18日の臨時議会で下記専決処分の質問に立ち委員会議案審査に臨みます。

補正予算の専決処分

新型コロナウイルス感染症対策に係る経費について、予算補正の必要を生じたが、議会を招集する時間的余裕がないことから、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、議会にかけずに補正予算を専決処分した、との報告を受けました。予算の内容は以下の通りです。

・特別定額給付金事業(※1)
・子育て世帯への臨時特別給付金支給事業
・学校臨時休業対策費補助金
・事業継続支援金事業(※2)
・新型コロナウイルス感染症対策マスク配布事業
なお、市独自の事業継続支援金は受付11日給付22日スタートが決定しました。

※1「特別定額給付金」詳しくはこちらから

オンライン申請:受付開始 5月7日(木) 8:30~ 給付開始 5月18日(月)~
郵送申請;申請書発送5月下旬 受付開始6月1日(月)~ 給付開始6月中旬

「配偶者からの暴力を理由とした避難事例における特別定額給付金事業」詳しくはこちらから

※2「鹿児島市事業継続支援金の給付」詳しくはこちらから

新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少し、事業継続に困っている鹿児島市内で事業を営む中小企業者等の支援として、事業の継続を下支えし、事業全般に使える支援金(上限30万円)を給付します。

一方、市の様々な基金の種類と金額についての報告も受けました。「基金を取り崩しても、現下の大変さに、スピード感のある雇用と経営の維持と存続政策が必要」と提案しました。最新の基金残額はまだ調査結果待ちです。予算組換えは無論の事として、基金取り崩しレベルの急務ではないかと考えています。

新型コロナウイルスに関する鹿児島市のページ
市民の皆様向け、企業向け それぞれあります。詳しくはこちらから

ドルフィンポート解体資材の活用を実現

NPO法人P&Aの「蔵出し展」の際の会話をきっかけに「ドルフィンポートの沢山の資材をこのまま廃棄するのは環境配慮のまちづくりから勿体ない」と鹿児島県や発注先の業者さんに伺い、解体業者さんまで辿り着くことができました。
工期が相当タイトであるにも関わらず、お願いの趣旨をご理解頂き資材のリサイクルについて、必要と思われる方へご案内しました。貴重な資材は今年政策事業が進む、桜島すぐそばの新島でも有効活用されます。

市内公共掲示板

市内中の公共掲示板には、コロナの影響により延期や中止せざるを得ない催しが、決定以降も多くそのままになっており、イベント主催者からのお困りを聞いて、行政当局と公共掲示板の県内外の民間企業に迅速で丁寧なご対応を頂きました。
皆様ありがとうございました。

日々のよろず相談

例年この時期にメンタルあるいはメンタル面を含むお困り事の相談が秋冬と比べグッと増えます。
先日は、困り果て公的機関にご相談にいらした方に職員が厳しい事をおっしゃるので、異議を唱え明確な根拠をお願いしたら、全面撤回となりました。たくさんの方からのご相談で、普遍的政策の課題がはっきりしてきます。

3月から感染拡大予防、家計、経営、雇用、教育環境など、増える一途の市政よろず相談。連休中も、緊急貸付の正式な窓口は全てお休みなので、車中泊の方の対応と改善の提言に走ったり、コロナの影響で派遣切りがあり、3日間何も口にしていないと炊き出しにいらした初めての方のお話を伺う状況が続きました。

九州沖縄の雇用調整助成金について、先月下旬で決定20件、鹿児島宮崎はゼロ件。相談は2万9千件。更に改定が必要と考えます。

登下校、学校、授業方法、経営、家計、困窮、県との意思疎通についてのご意見と客観性のあるわかりやすい説明発信の必要性を、各担当ごとにお伝えしました。

<お知らせ>

■ 鹿児島市議会本会議 のぐち英一郎個人質疑
日時:5月18日(月)質問通告者6名中、のぐちは3番目(午前中もしくは午後)
WEB中継はこちら

■ 「新型コロナ対策支援カード」
経済的なご相談のたびにすでにある行政の制度や仕組みを「知らなかった」と言われることが多く、この一覧表はこれまでにも提供してきましたが、我が家前にも「ご自由にお取り下さい」と設置してみました。できるだけ多くの方に届くよう、取り組みを進めます。

困った時に一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン200428

令和2年4月鹿児島市議会議員選挙にて無所属6期目の議席をいただきました。
コロナ対策など厳しい局面を迎えていくにあたり、ますます皆さまのお力になれるよう務めてまいります。 困った時に一人にしません!! のぐち英一郎

 

新型コロナウイルスに関して

 

緊急事態宣言を踏まえて、暮らしのご心配があればいつでもお声かけ下さい。
一刻も早い重大な事態の終息を願い、医療最前線、家計や教育、経営、介護など長期化の覚悟を想定して全方位で政治を前に進めます。
※現在、福祉の仕事の方や他議員と『コロナ何でも相談会』を企画中です。決定次第、FB、Twitter 等でご連絡します。

■ 鹿児島市新型コロナウイルス感染症に関する取組

【4月28日発表】こちらから

 

・PCR検査の実施
鹿児島市保健環境試験所のPCR検査の実施について報告を受けました。
4月16日(木)から、鹿児島市保健環境試験所にて、毎週木・金曜日、一日あたり30検体の検査を実施とのことです。

 

・GW中の航空便「満席」表示へのご相談について
「ゴールデンウィークの東京、大阪からの鹿児島便が全便満席と表示のWEBサイトを見て怖くて仕方ない、止めて下さい」とのご相談を、3桁の方から頂き、すぐ動いて情報を共有しました。
その後公式に公表した大手航空会社もありましたが、満席の表示は、「WEBサイトはこの宣言下で予約を頂かないための航空大手の業務的対応」とのことで、全便満席で、東京大阪からもの凄い数の方が鹿児島空港に降り立つわけではありません。ゴールデンウィーク中も減便を継続、例えば、日本航空は「一日当りの便数が、通常の6便が2便のみ、搭乗者は一便平均30人にも満たない」そうです。

 

・上海からマスク106万枚!
106万枚のマスクが、上海から鹿児島市に到着しました。
港に届いた、24トン積みトレーラーから、全部を人力バケツリレーで荷降ろしし、検品する作業に加勢、視察しました。一箱2000枚!息が上がりました。
命を守る最前線の方々に届けられます。医療従事者の皆さまの安全を心底願います。森市長は、定例会見で、独自の全市民マスク配布の検討進行を話されました。

 

・賃料のご相談など
自営の方から、テナント賃料に苦しむご意見ご相談をいくつも伺っています。
大家さんのご事情も勘案して、自治体としての即効性のある政策実施を伝えました。
天文館からの悲鳴を、市と県と国の行政に届けていきます。
商工会議所の「新型コロナウイルス総合相談窓口」はこちらから

・鹿児島県が、休業に際し協力金を支給すると発表しています。
「新型コロナウイルス感染症対策休業協力金(仮称)について」はこちらから

・固定資産税は現状を踏まえ来年度免除や半額の法制がなされる見込みです。

 

コロナ対策よろず相談の日々と選挙戦

 

選挙期間中も、コロナへの心配と不安で、高校生と小中、幼稚園、保育園の保護者の皆さんからご相談を続々といただく毎日。この難局に向き合って動き続けました。

今回は、高校生のご相談を本当にたくさん頂きました。これからも話し合う機会を作り、声をききたい。今の厳しい状況の中でも、子ども達が少しでも安心して日々を過ごせる日常づくりを進めたいと改めて考えます。

学校の授業について、オンライン化を希望するご意見を複数頂きますが、ご家庭によってWEB環境の差異が小さくないので、「地元のテレビ局とのタイアップ」を鹿児島市教育委員会に提案しました。

選挙中の街頭演説では、コロナ問題のよろず相談を受け毎日対応してきたことの他、この選挙の大きな争点である、子育て支援センター存続をお話する日々でした。
地域子育て支援センター5か所を来年3月で鹿児島市が廃止するかもしれない。育児の孤立予防に本当に役に立っている5か所。存続可否は市議選の争点と考えて訴えて6期目の議席をいただきました。今後も取組んでいきます。

<お知らせ>
■ 「おウチでかごしまメシ!」はこちらから
鹿児島のテイクアウト・デリバリーの飲食店を検索できます。

■ 『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 公開記念パネルディスカッション ニューヨーク公共図書館と<図書館の未来>のディスカッションの動画 はこちらから
映画配給会社ミモザフィルムズ公開動画です。

困った時に一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン200411

新型コロナウイルスの影響に対する資金支援について

コロナ対策生活資金支援のお問い合わせが相次ぐので、NPO勉強会でも鹿児島に来て頂いた「埼玉ほっとプラス」藤田さんの記事をベースに鹿児島市の具体策をお伝えします。

窓口は鹿児島市役所別館の「鹿児島市社会福祉協議会分室」(099-223-0704)で、生活福祉資金貸付制度の申込受付が開始されています。詳しくはこちら

休業向けの「緊急小口資金」失業向けの「総合支援資金」の2種類の制度があり併用可能で、最大80万円が無利子・保証人無しで貸してもらえます。

例えば、緊急小口資金20万円と総合支援資金20万円を3ヶ月で、世帯や状況によっては、合わせて最大80万円の貸付が受けられます。
利子や保証人が必要な銀行や、消費者金融、クレジットで借りなければならないと思っている方は、すぐ相談なさってください。

償還時になお所得の減少が続く場合(住民税非課税世帯など)は、償還を免除(返還不要)されます。つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置とも言い得るものです。
仕事が減ったり、収入が減った事実があり、生活に困っている場合はぜひお気軽に相談なさって下さい、
窓口は市役所内ですので、平日朝8時半から夕方5時15分まで開いています。
状況説明などお悩みお困りがあれば、いつも通りお気軽にご相談下さい。
野口英一郎携帯は 080-4314-1121 です。

「3月26日以降のイベント等や施設利用にあたって」

市民税県民税申告期限は4月16日まで延長しています。
「令和2年度分市民税・県民税の申告期限の延長」

他にも手続き方法において評判の良悪い厚労省の雇用調整助成金には、要件緩和と振込みまでの短縮を直接要望してきました。
全国の皆様と合わせた声がこちらは実現しました。鹿児島市のホームページにも随時情報が追加されますので気になることがあるたびに、ご覧ください

不安の声を受け、イベントを中止に

4月11日に市内で開催と発表されたイベントは、新型コロナウイルス感染拡大の不安の声が続々とあがり、無観客開催の可能性がなかなか払拭できないままに、日数が過ぎていました。穏やかな行政の中止要請の言葉とたくさんの寄せられたお声にきちんとお応えいただくように、また市民の生命と健康と安全を守るためにと動き、主催責任者から「中止を検討します」と無観客開催の可能性を完全に無くしたお言葉を頂くことができました。加えて4月29日に予定されていた別のイベントも中止のお願いをして、こちらも行政と市民の力が合わさり中止が決定しました。

また、教育機関に対しては、鹿児島市での感染者判明以前から、感染拡大を防ぐ対応について、聞き取りやお願いに動いてきました。PTA開催については、鹿児島市教育委員会から各校の校長へスケジュール見直しを直接連絡することが決まりました。重ねて校長先生がただけのお集まりでも、皆さんからのご懸念を市教委から共有していただきました。この難局で、現職市議の責務として一つ一つ有言実行していきます。
困ったときにひとりにしません、市政のあらゆることのお気づきやご心配はいつでもお気軽にお声掛けください。県教委とも話し合いの機会を持ち、私学を含む鹿児島市内で学ぶ全てのこどもたちの命と安全を守るために動き続けます。

のぐちの政策実現の記事、今一度お目通しください

4月1日、27万世帯に全戸配布された「市民のひろば」に、学校トイレ洋式化、有料化STOP植物ごみ資源化、ベンチあふれるまちづくり、のぐちの政策実現が掲載されています!
毎日の街頭演説には、市政報告とよろず相談の二面性があり、回を重ねるほどに新たなご相談が続々寄せられます。

日々様々なよろず相談への対応に加えて、地味で真面目な仕事を文字で伝える努力もコツコツと進めています。
大学での講義のたびに「議員なんて誰がやっても一緒じゃないですか?」との質問を受けますが、有言実行の省察を作りながら、誰が議員になるかで物事は相当違うことになる事を、改めてお話ししたい気持ちになります。次の大学での講義では、この事をお話ししたいと思います。

のぐち英一郎ウェブサイト、ぜひご覧ください。毎日コツコツの進展をご確認いただけることと思います。
「円卓のぐち英一郎」
HPトップページ上にある「政策」
これまでの実績

また、友人が「3分で分かる!のぐち英一郎」というページを作成してくれました。

印刷物の「ほぼ年刊!のぐち英一郎ニュース」は引き続き配布中です。読んでいただける方、お知り合いにお渡しいただける方にはお届けします。ご連絡お待ちしております。

<鹿児島市からのお知らせ>

■ 鹿児島市議会議員選挙

4月19日(日)は、鹿児島市議会議員選挙投票日です。

【選挙当日の投票所ごとの投票時間】
吉田・桜島・喜入・松元・郡山支所管内の投票所、三船公民館、柳ヶ谷公民館は、7時~19時、上記以外の投票所は、7時~20時です。

【期日前投票】
今回の選挙でも、期日前投票所が開設されます。ぜひご利用ください。
期日前投票ができるのは、以下のとおりです。
13日(月)~18日(土)
・市役所(西別館1階)
・谷山、伊敷、吉野、東桜島、吉田、桜島、松元、郡山、喜入の各支所
8時30分~20時(東桜島は17時まで)

14日(火)
・鹿児島国際大学(7号館3階)10時~17時
・鹿児島大学郡元キャンパス(学習交流プラザ2階)正午~19時

16日(木)~18日(土)
・イオンモール鹿児島(東開町)2階 10時~20時
・勤労者交流センター(よかセンター)キャンセビル8階 9時~20時

期日前投票所に関する詳細

「鹿児島市議会議員選挙に伴う新型コロナウイルス感染症対策について」困った時に一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン200411

投票所内での感染防止のため下記の対策を行います。また、投票所に来られる皆様におかれましても感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
【選挙管理委員会が行う感染症対策】
・投票事務従事者及び投票立会人はマスクを着用します。
・えんぴつを定期的に拭き上げます。
・投票所の混雑回避策として、期日前投票所及び当日投票所における過去の選挙の時間帯別利用状況を市ホームページに掲載しております。
・投票所入口に消毒液を設置します。
・投票所の換気に努めます。
【有権者の皆様にお願いする感染症対策】
・投票所内でのマスク着用のご協力、咳エチケットの実践をお願いします。
・えんぴつ等を持参し記入することができます。
・濃厚接触とならないよう、他の有権者の方と一定以上の距離を保つようお願いします。
・投票を終えた後の手洗い、手指の消毒、帰宅後の手洗い等をお願いします。

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎 無所属7期目

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎
〒892-8677鹿児島市山下町11-1

©2025 鹿児島市議7期目 困った時に1人にしません! にじとみどり | 円卓

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。