kaeru 05

メールマガジン

2024年 年の瀬に

年の瀬に

先日ニュースで暑い夏が8ヶ月ほど続いている。と言われていたばかりですが、本当に寒くなりました。体調を崩していらっしゃいませんか?

私は経済活性や健康長寿のため鹿児島市の断熱対策を推進しています。鹿児島のような温暖な地域でも、冬季にはヒートショックによる健康リスクが大きい事がデータで明らかになっているからです。対策としては家の「断熱」が不可欠で、窓や玄関等の開口部からの熱の出入りを最小限に抑え、生活空間全体の温度を均一に保つことが必要です。皆さまも実感しておられるように、これまでの常識とは異なる夏の暑さや冬の寒さに対する早急な対策を鹿児島市で進めることが重要です。

 

人口減少と超高齢社会の進展 鹿児島の現状

日本の人口は減少し、超高齢社会が進んでいます。鹿児島でも単身世帯が増え地域のつながりや支え合いがこれまで以上に求められています。一方で物価の高騰に賃金が追いつかず、格差が広がる現実もあります。闇バイトなど、社会のひずみを鹿児島でも目にするようになりました。
成熟した経済社会では、極端な格差を放置せず、分厚い中間層を作るための政策が大切だと感じています。それこそが、未来に責任を持つ政治の姿勢だと思います。


市民の声に耳を傾け、誠実に取り組む姿勢

4月に無所属として7期目の議席をいただきました。この責任を胸に社会的孤立をなくし、地域内でお金がしっかりと回る仕組みを作るために、快適で便利な暮らしが今の世代だけでなく 50年、100年後の未来に繋がるよう尽力しています。

一環として、鹿児島市民の水源である「八重山」の保全や、ベイエリアの景観を活かしたまちづくりについても、本会議で積極的に発言してきました。その中で先日は皆さまにもご心配をおかけした事、大変申し訳ありませんでした。これからも粘り強く市民の皆さんの声に耳を傾け、誠実に取り組んでまいります。

 

ようやく!のスケートパークや市営住宅 単身世帯向け入居可能へ 

スケートパークの設置や市営住宅の単身世帯向け入居、交通不便解消のAIオンデマンドバスの実証実験など、多くの施策が実現しました。来年3月には市政報告ニュースや報告会で成果をお伝えする予定ですので、またご連絡させて下さい

年明けの本会議では、登壇100回目を迎えます。これからも、私の活動や考え方についてホームページやFB等で発信し続けていきますので、ぜひご覧いただき、ご意見ご感想をお寄せいただければ幸いです。


それでは、どうぞ年末年始もお元気にお過ごしください。巳年も引き続きよろしくお願いいたします。    のぐち英一郎


 

令和6-3 個人質問終わりました どうする?#八重山 #市営住宅入居緩和実現! #マイナンバーカード個人情報対策 #不登校 子ども・保護者への応援対策

市議会12月議会報告と今後の取り組み

寒くなってきましたね。皆さんお元気でお過ごしですか?

今回私は議会のトップバッターとして登壇し、市民の皆さんが関心を持っているいくつかの重要なテーマについて質問させていただきました。

【ご報告と今後の取り組み】

1期目、2期目の市長マニフェストや、八重山破壊問題、マイナンバーカードに関する懸念、不登校問題、障がい者への合理的配慮、市営住宅の入居要件緩和など、幅広いテーマに取り組んでいます。これらは、市議会として今後3年間で着実に進めていくべき政策の一部です。

八重山破壊問題と市役所の対応

まずずっと取組続けている八重山破壊に関する問題についてです

市役所では環境保全課がこの問題に対応していますが、今年に入ってからの進捗は非常に遅れており、市民からの懸念が増しています。市の対応が「のんびり」とした印象を受け、現状の悪化を食い止めるためには、もっと迅速で積極的な行動が必要だと感じています。

また、県から経産大臣に送られた文書の内容が、県議会で明らかになったことについても触れさせていただきました。

市役所では、この情報をすべての関係者が新聞報道で知ることになり、県との連携や情報共有の重要性が再認識されました。今後もこの点については改善を求めていきたいと思います。

マイナンバーカードと個人情報の取り扱い

次に、マイナンバーカードを使った保険証についての懸念です。10月から、これまでの3段階の手続きが一回に短縮され、便利さが増しましたが、個人情報の取り扱いについては十分に理解されていない場合が多いと感じています。
診療や薬歴など、医療情報が一括で管理されることには利便性もありますが、個人のプライバシーを守るためには、もう少し丁寧な情報提供が必要だと考えています。
デジタル技術の利便性とリスクのバランスを取るために、今後も市として積極的に取り組んでいきます。

ノンポリマー生理用ナプキンの普及

皆さん、ノンポリマー生理用ナプキンをご存知でしょうか?
全国的に学校や企業で導入が進んでいる商品ですが、これを鹿児島市内でも普及させていくことが重要だと考えています。

ポリマー樹脂を使用しないことで、使用時の快適さが向上し、学びや仕事の環境にも良い影響を与えるとのレポートもあり今後さらに普及を促進するために、実証実験から導入を目指し研究を行っていきたいと思っています。皆さんからのご意見もぜひ伺いたく!お声をお寄せ下さい。

市営住宅の入居要件緩和

市営住宅の入居要件に関して、単身世帯や子育て世帯の入居が可能となるよう、議案として取り上げました。また、連帯保証人の免除も実現に向けて進んでいます。
これらの提案は、私が長年訴えてきた内容であり、ついに前進が見られたことを大変嬉しく思います。
今後も、地域の空き家問題や身寄りのない人々の住まいの確保に向けて、市営住宅の活用を進めていきます。

不登校問題と新たな取り組み

最後に、不登校の問題について触れます。
教育機会確保法を踏まえ、いじめや居場所づくり、フリースクール支援など、幅広い取り組みが進められています。
特に、家から出ることが難しい子どもたちを対象にしたメタバース事業が今年9月から始まり、現在35人の子どもたちが利用しています。
この取り組みは、デジタル技術を活用した新しい教育の形として注目されていますが、無気力に至る前の苦しみや葛藤が十分に反映されていない点については、さらに改善が必要です。

不登校の問題は、もはや義務教育の枠組みだけでは解決できない時代に突入しています。
今後、保護者の孤立を解消し、楽しく学べる環境を作り上げることが急務だと感じています。


以上が、現在取り組んでいる活動の報告です。今後も、市民の皆さんの声をしっかりと受け止め、より良い街づくりを進めていきます。引き続き、ご支援とご協力をお願いいたします。


 

個人質問終わりました #暑熱災害の備え#鹿児島スタジアム#非正規雇用の現場改善#子どもがいる世帯の貧困

鹿児島市議会第3回定例会の9月の最終本会議が終わりました。個人質問項目の『市民生活に密接な暑熱災害の備え』 (災害避難所・断熱対策・歩道等建築資材)では鹿児島市避難所のエアコン整備試算で70億5000万円という金額が提示されました💦※注1

『スタジアムについて』は候補地の選定を進めるという市長答弁。県立体育館入札でも明らかになった通りここ数年の建築費用高騰を踏まえ試算と財源をまず検討することが大きな課題であると指摘。

他『非正規雇用の現場状況』や『子どもがいる世帯の貧困』では体験格差が言われる事から文化芸術行政とフードシェア「かごしまタベスケ」の学校周知状況を質問しました。人口爆縮と地球沸騰を念頭に、限りある鹿児島市の予算をどう使うべきか2050年を見据えたまちづくりにさらに取り組みます

最後にマイナンバーカードの保険証付帯が12月2日予定ですが、全国的にトラブルもあり、紙の保険証の並立を目指す立場から関連議案に反対しました。
暮らしの政治 暮らしは政治 身近な問題、暮らしの難題に無所属のぐち英一郎を使ってください。

注1 9月18日南日本新聞に掲載されました。あわせてご覧下さい

注2 令和6年第3回のぐち英一郎の個人質問

【秋のイベントのご紹介】
さめしまことえ「なんで騒ぐか」展
2024年10月12(土)・13(日)・14(月祝)11:00~18:00
会場 レトロフトMuseo(鹿児島市名山町2-1 レトロフト千歳ビル2F)
入場料500円 学生無料 共催 かわるあいだの美術実行委員会

さめしまことえさんの初個展です! どうぞ皆さんお出かけ下さい

【作者より】言いにくいことや伝えきれないことを身近な人と共に考えたいと思い、作品を作っています。今回の個展では、数年前からテーマにしている「おにぎり」を数百個会場に連ね、大きな声の元でかき消される小さな声について表現したいと思います。

どうする?#ベイエリアまちづくり#かごしま断熱#介護現場処遇改善

暑熱や台風の被害のご相談に市役所各担当部署と連携して走り回っています。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。11月、市長選目前の第3回定例会の日程が決まりました。今回も個人質問を以下内容で行います。議場はもちろん、オンラインでもご覧いただけます。ご意見、アドバイスもお待ちしています!
https://kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/

今回は3つのイベントをご紹介します。

●今月下旬には、313億円県立体育館の動向も公になると聞きます。市役所を飛び出し天文館図書館でお話します。

●私が市議会議員になる以前、お世話になった事のある元国会議員で役者の中村敦夫さんの朗読劇上映。福島の原発事故時を扱った作品です。

●鹿児島の水がめ甲突川の上流を歩く甲突川ウォッチングです。

ぜひ、現地で語りましょう!

/_/ 1,第3回定例会個人質問  _/_/

日時;9月17日(火)10時~ 

場所:市役所西別館4階

  1. ベイエリアのまちづくり 
  2. シラスを活用する舗装材導入 
  3. 2025年の断熱義務化 
  4. 花火大会の教訓 
  5. 介護現場の処遇改善金 
  6. 会計年度職員さんの仕事環境の改善

※八重山破壊問題は副委員長を務める建設委員会で引き続き景観破壊予防のために調査と質疑応答をしていきます。こちらも傍聴可能です。ぜひ市役所にいらして下さい!

 

/_/ 2,第4回やうやうトークイベントー県知事選、県警問題から台風10号まで残暑の放談イベントー _/_/

日時;9月10日(火)17時~

場所;天文館図書館(センテラス4階)

問い合わせ先 0994-41-6304(土屋)

 

/_/ 3,線量計が鳴る 元原発 技師のモノローグ _/_/

日時;9月8日(日) 第1部14時~/第2部18;30~

※各30分前から受付

場所;西本願寺鹿児島別院 鹿児島市東千石町21番38号

入場料:500円

/_/ 4,甲突川ウォッチング ー初秋の八重山登山- _/_/

少し気温が下がってきました。今回は一足早く秋がみられそうな八重山登山です!

①バスの方 天文館バス停8;10分集合 ②車の方 鹿児島市郡山支所 9;00集合

お昼ご飯をお持ち下さい。

参加費 300円 

問い合わせ先 090-8229-6710(後野)

 

 

 

 

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎 無所属6期目

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎
〒892-8677鹿児島市山下町11-1

©2020 鹿児島市議6期目 困った時に1人にしません! にじとみどり | 円卓

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。