kaeru 05

のぐち通信

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン211128

朝晩、寒くなってきましたね。皆さまお元気でお過ごしでしょうか?さて12月の個人質問の日程が決定致しました。今回はまずはそのお知らせです

 

/_/ 1.  12月議会個人質問は、12月6日(月)に決定  _/_/

下鶴市長の市政運営が始まり丸一年になります。県立体育館がドルフィンポート跡地に決まる中で、市長の看板である「日常的に稼ぐスタジアム構想」をどのようにしていくのか。議論が加速していくでしょう。またコロナ禍を経て皆さまからの難しいよろず相談は絶え間なく、続いています。鹿児島の箱もの運営から身近の相談解決まで。政策提案に努めてまいります。

 

コロナが格差社会の日常生活に大きく影響する去年と今年ですが、2022年始まりに向けて、12月6日の本会議では文教委員としての課題と【命と自然を大切にする公共(的な)事業】と【地域経済が元気になるトピックス】をテーマに個人質問致します。どうぞ議場にも足をお運びください。

 

日時:12月6日(月)午前10時45分頃から/場所:市役所西別館4階/※インタネットで中継を見ていただく事もできます・鹿児島市議会インターネット議会中継はこちら

http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/

 

※議会の新型コロナウイルス感染症対策などについてはこちらをご参考下さい。「傍聴されるかたへのお願い」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/gikai/gksoumu/shigikai/bocho/bocho.html

 

 

_/_/ 2. 気候危機世界同日アクション@中央駅前 _/_/

Yahooニュースに、11月6日の気候危機世界同日アクション@中央駅前の活動が掲載されました。足を止めて参加してくれた5人グループは母校のこどもたちでした。ぜひご覧になられてください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eac029372fd56cce3f827049ed393079502fa714

 

 

_/_/ 3. 嘉徳浜の自然を守る活動について  _/_/

奄美大島の南部にある嘉徳浜の自然を守る活動について、こちらに詳しい内容が掲載されています。公共のためになるサスティナブルな奄美のためを考えて欲しいと心の底から考えています。

https://www.facebook.com/katokuhama/posts/4387783004650112

 

 

■ 鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連一覧

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン211031

/_/ 1.  暮らす楽しみを鹿児島で開拓したい!  _/_/

鹿児島は、若者の県外流出率が全国トップです。中高生の方と話すたび 「遊ぶところがない(少なすぎる)」というお話がでます。文化芸術に暮らしの中で親しむ機会がもっと欲しい、欲しいと言うより社会教育として必要 と指摘を受けることもあります。

先日の9月議会では母校の玉江小学校に隣接する県立短期大学の今日における価値と展望、文化芸術行政に親しみやすいまちづくりに向けて、今後10年間の議会での計画案を踏まえ以下の項目で市長に質問しました。※質問の一部です。

全質問はこちらからご覧いただけます。

http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=492&category_id=2&inquiry_id=2208

 

Q下伊敷の県立短期大学に4年制の芸術文化専攻併設に向けて市長は県知事と話し合って進めていただけないか(本年4月開校の平田オリザさんが学長をお勤めの芸術文化観光専門職大学開校も参考に) A市長 県のことだからと全くお考えのお言葉なし。

Q 市長が熱意をお持ちの 稼ぐ力政策として 植物性の食品づ くりに資金と利益が集まる潮流を踏まえたフードテック支援や若年層に好まれるサービスやプロダクトのビジネス、フェムテックの起業支援に対応する必要があると考えるがいかがか?

A ご意見承ります レベルでした

 

温暖化が進み(2100 年には最悪気温が 4.8 度上昇してシベリアの永久凍土溶解により太古の未知のウィルスが活性化する可能性もあるそうです) 当面の国内外を問わず 観光が厳しい状況において、 私は若年層流出のワースト脱却! と選ばれる地方都市を目指し、県立短期大学に4年制を併設することや文化芸術環境を豊かにすることで、高卒以降の選択肢や働く場所と暮らす楽しみを鹿児島で開拓していきたい。これからも提案を続けます。皆様のお声もお聞かせ下さい!

 

 

_/_/ 2. 市民アート「西田橋の拓本」_/_/

2022年3月23日から27日まで、「かごしま県民交流センター」で市民アート「西田橋の拓本」の第6回全面公開があります。

その資金集めに向けて特設SHOP ができています。どうぞお越しください。

https://nishidabashi.base.ec/

 

 

_/_/ 3. 映画『MINAMATA―ミナマター』のご案内  _/_/

あの公害が映画に!アイリーンさんからのご案内です。

 

今からちょうど50年前、アイリーンさんはパートナーのユージン・スミスさんとともに熊本県水俣市で暮らし始めました。

有害物質の海洋汚染による深刻な健康被害に苦しみ、汚染源となった大企業・チッソを相手にたたかう地元の人々の姿を、彼らが直面している悲劇を、報道写真家ユージンと共に写真で世界に発信するためです。その3年後に出版した写真集『MINAMATA』が、今回映画になりました。ぜひご覧下さい。

https://longride.jp/minamata/

 

 

_/_/ 4. 無料で対面無しの食料支援のご紹介  _/_/

無料で対面無しの食料支援があるそうです。

こどもの貧困という表現が鹿児島市でも言われるようになって久しくなります。その一方で、こども食堂は人目が気になり行きにくいとのお話しが絶えずあり、霧島市のようなロッカー方式が始まればいいな、と常々願ってました。

記事はこちらです。

https://note.com/christmaslocker/n/n73cca6d0adf1

 

 

■ 鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連一覧

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン210928

/_/ 1. 9月議会個人質問が終わりました  _/_/

鹿児島市議会本会議9月議会の個人質問を、9月13日(月)におこないました。中継の録画が公開されていますので、ぜひご覧ください。

※鹿児島市議会インターネット議会中継の録画はこちら

http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=492&category_id=2&inquiry_id=2208

 

 

_/_/ 2. 鹿児島市の新型コロナワクチン接種率 _/_/

色々なお気持ちの方から沢山のお問合せを頂き、お願いを重ね、今後、接種率を市のホームページに掲載頂ける事になりました。コチラでご確認いただけます。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/hokenjo/hoyobo-yobou/kenko/kenko/sesshu/covid19_vaccine.html

 

9月20日時点の鹿児島市のワクチン接種率

①高齢者対象者 165,537人

 1回目済 151,021人(接種率 91.2%)

 2回目済 146,915人(接種率 88.8%)

②64歳以下対象者 370,801人

 1回目済 194,457人(接種率 52.4%)

 2回目済 115,214人(接種率 31.1%)

③全年齢(①+②)536,338人

 1回目済 345,478人(接種率 64.4%)

 2回目済 262,129人(接種率 48.9%)

 

 

_/_/ 3. 温暖化対策のパブリックコメント  _/_/

温暖化対策のパブリックコメントがスタートしています。期限が10月5日0時までとなっています。どうぞよろしくお願いします。

「地球温暖化対策計画(案)」に対する意見募集について

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195210032&Mode=0&fbclid=IwAR0MRqbuPqla8UvbXrIXdNCkJRfT48EhvW672GV5MlKd9Dp9bjFO7rTRVYc

 

 

 

_/_/ 4. 生理の貧困についてのアンケート  _/_/

県が女性を対象に生理の貧困についてのアンケートを始めています。良い政策実現に向けてご協力よろしくお願いします

<回答期間>

令和3年9月21日(火曜日)~10月10日(日曜日)

https://www.pref.kagoshima.jp/ab15/kurashi-kankyo/danjokyoudou/questionnaire.html

 

 

■ 鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連一覧

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン210831

/_/ 1. 9月議会個人質問は、9月13日(月)です  _/_/

鹿児島市議会本会議9月議会のぐち個人質問は、初日9月13日(月)の14時前後からに決まりました。ぜひ議場へどうぞ。インタネットで中継を見ていただく事もできます。

・鹿児島市議会インターネット議会中継はこちらhttp://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/

 

※議会の新型コロナウイルス感染症対策などについてはこちらをご参考下さい。

「傍聴されるかたへのお願い」https://www.city.kagoshima.lg.jp/gikai/gksoumu/shigikai/bocho/bocho.html

 

_/_/ 2. 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限延長 _/_/

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限が、8月31日から11月30日に変更になりました。詳しい申請の要件などはこちらをご覧下さい。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/fukushi/hogo1/kenko/fukushi/hogo/documents/kigennenntyoukorona.pdf

鹿児島市のコロナ陽性で自宅待機となっている方へ食料品、生理用品等の提供を市に提案しています。一日も早くスタートできるよう取り組みます!

 

_/_/ 3. 川内原発20年延長に反対する九電宛ネット署名のお願い  _/_/

川内原発20年延長に反対する、九電宛ネット署名のお願いです。九州電力は、原子炉等規制法の40年原則を守り、川内原発1、2号機の運転延長手続きをしないことを求める要請書名になります。9月11日で締め切るそうなので、どうぞ宜しくお願い致します。

https://www.change.org/p/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%9B%BB%E5%8A%9B-%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%8F%8D%E5%AF%BE?utm_content=cl_sharecopy_30332126_ja-JP%3A2&recruiter=49452142&recruited_by_id=8fe43970-9735-0130-e361-3c764e049c4f&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink&utm_campaign=psf_combo_share_initial&utm_term=share_petition

 

_/_/ 4. 市立学校の2学期の対応方針確定  _/_/

市立学校の2学期の新型コロナ感染症についての対応方針が確定されました。市立の小・中・高等学校の2学期の対応方針や、感染拡大に伴う対策、感染者・濃厚接触者発生時の対応等がこちらで公開されています。詳細はこちらをご覧ください。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/shichoshitu/kouhou/covid-19/gakkoutaisaku.html

 

■ 鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連一覧

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎 無所属7期目

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎
〒892-8677鹿児島市山下町11-1

©2025 鹿児島市議7期目 困った時に1人にしません! にじとみどり | 円卓

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。