kaeru 05

のぐち通信

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン20230116

2023年ウサギ年 初めてのメールマガジンです。皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

今年もよろしくお願い致します。

元旦は毎年恒例の照国神社から始まる街頭演説で1年をスタートしました。ドルフィン跡地や

八重山のクマタカ、川内原発、貧困格差孤立分断など目の前の鹿児島市政難題と自らの政策を

お伝えしました。20年来毎年のお声かけ本当にありがとうございました。

 

10月12日、九州電力は川内原発1、2号機の20年運転延長申請を行いました。

チョルノービリの大事故を超えたと報道され、未だに緊急事態宣言が解除されていない

福島第一原発事故では、放射能の9割が西風により太平洋に飛散したとされます。

老朽原発である川内原発で同様な事故があれば、9割の放射能によって鹿児島県本土は数日の

うちに壊滅し、九州全土、最悪、国家そのものも崩壊する事態となりかねません。

塩田知事は県民投票について、「1 号機・2 号機の 20 年延長については、必要に応じて県民の

意向を把握するため、県民投票を実施します」と公約に掲げましたが、実施するかはこのところの

お言葉ではわかりません。

これに対し、私たちは去年12月11日、「県民投票についての意見交換会」、さらに同15日「準備会」を

開催しました。

署名の必要数は、有権者の1/50、2万7000筆です。一人20筆平均として、集める人は1330人ほど

いなければなりません。10日夜中までにご協力頂けるかたは、ご一報ください。

12日のミーティングで方針を決める予定です。今回は、仮登録としてのお願いです。

実際に実施することになった場合、3月末から県議選が始まりますので、署名収集の時期は4月9日の

県議選投票日以降約2カ月が中心となります。

持続可能な暮らしを実現するために、いまを生きる大人の責任として原発の無い鹿児島を実現したいと

思います。ご協力いただける方は のぐち英一郎までご連絡下さい。

TEL 080-4314-1121

Mail eiichiro-n@po2.synapse.ne.jp

 

/_/ 2. 桜島新設校の校名募集中 _/_/

桜島に新しくつくる学校の名前を公募しています。奮ってご応募ください。

○募集期間:令和4年12月28日(水)~令和5年2月28日(火)

○応募資格:どなたでも応募可能(一人1点)

○応募方法:応募用紙を事務局に郵送、ファックス、メールにて提出又は市役所等に設置の応募箱に投函。

WEBから応募フォームにアクセスし応募。

詳しくはこちらをどうぞ。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/kysoumu/gakkouseibi/gimugakko/kokuti.html

 

■鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。

「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

*************************

最後までお読みいただきありがとうございました

情報についてのお問い合わせ、配信の中止などのご連絡は下記までお願いします。

のぐち英一郎の携帯は tel:08043141121

en-TAKUスタッフ mailto:toiawase@entaku.info

 

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン221221

12月議会の本会議質問と、議案と八重山の破壊ストップ請願審査の全て終わりました。

本会議質問のドルフィンポート跡地スタジアム構想に関する質問は念入りな準備の甲斐もあり翌日は新聞のアナログデジタル双方で大きく扱っていただきました。

 

議案審査では来年4月にスタートの個人情報保護に関し、全国画一ルールと市の審議会を制限して強大な権限を持つ国の個人情報保護委員会への懸念を複数の観点から議論しました。

 

八重山の破壊ストップについては、企業による新聞への全面広告(掲載費用だけで400万円)と郡山だけで配布されているフルカラーのリーフレットによる情報が誤解や分断を助長する懸念などをただす用意をして臨みました。

 

さて、来月一日 元旦は午前10時頃からいつも通り照国神社の鳥居側で街頭演説を予定しています。

2023年は今任期の最後の年度となります。「身寄りのない問題」から大規模な箱物、絶滅危惧種の保護など暮らしを取り巻きまた直接影響する様々に言葉と行動を積み重ねていきます。

寒い日が続きます。ご自愛ください。

 

/_/ 1. 新サッカースタジアム構想についての記事  _/_/

新サッカースタジアム構想について、おかげさまで先日の熱い本会議質問をネット記事にしていただきました。ぜひご覧ください。

【白波スタジアム改修ではだめ?新サッカースタジアム構想、鹿児島市は「試算していない」 理由は「県の施設だから」】

https://373news.com/_news/storyid/167530/

 

/_/ 2. 鹿児島市立小学校の講師を募集しています _/_/

登録申込みは年間を通じて受け付けています。

必要資格は教員免許状のみで、年齢は問いません。

いつでもお気軽にお問い合わせください。

申込方法など詳細はこちらをどうぞ↓

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakumu/bosyu.html

 

/_/ 3. 県外保育士等就職奨励金交付事業をスタート _/_/

県外から本市へ転入し、本市内の保育所等(私立保育所・認定こども園)に保育士等として新たに就職した方に奨励金を交付します。

保育士資格や幼稚園教諭免許をお持ちで本市に転入された方は、ぜひご活用ください。

〇交付額:採用時と採用1年後にそれぞれ10万円

詳細はこちらをどうぞ↓

https://www.city.kagoshima.lg.jp/hoiku/hoikushikakuho/kengaihoikusi.html

 

 

■鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新

されています。

「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン221122

サッカー等スタジアム構想 ついに見えてきました

 

今年度、私も一員を務めさせていただいている 鹿児島本港区のまちづくりに関する調査特別委員会 にて、長らく懸案だった「サッカー等スタジアム構想」が公表されました。

下鶴市長が熱心に進めてきたこの計画。大方の予想通り、候補3カ所の内、ドルフィンポート跡地が最有力。

そして具体的なイメージプランもついに発表されたのですが…

 

それは簡単に言うと 「県が現在進めている体育館プランの変更が前提で、体育館を移動しスタジアムを並べて作る。」といったものでした。県がここまで推進してきたプランを変更することはあるだろうか?いやないだろうと容易に想像がつくところで、まさかこの時点で出てくるプランがこれとは有り得ない!(このプレゼンテーションにも1000万円もの税金が使用されています(泣)

全国的に嘆きとその有様に同情とあきれ果てる声が殺到するかもしれない。という私の懸念そのもので、正直がっくりきました。

 

近年、国も推奨し港湾エリアの活用と緑地保全が言われています。

観光とは光を見ると書きます。心身の健康増進と景観保全は共にどちらも大切に進めるものでなくてはならないものですよね。

私はできればあの場所はかけがえのない景観を大きな箱で塞ぐことなく、本当に税金で作る必要な箱は別の場所にしたいと考えます。

(この観点は八重山の破壊を止めることにも通底します)

点ではなく面としてまちづくりの提案と議論をさらに活発に進めます。

 

人口減が進む中で、持続可能なまちづくりのあり方は多いに悩ましいところで、今必要なのは本当に新しい箱なのか?

もっと必要な施策 手薄な貧困や身寄りのない社会的孤立問題等、山積み。と思うのも相変わらずです

皆さんからのご意見もぜひお聞かせ下さい

 

 

 

/_/ 1. かごしま市議会だより No.359のお知らせ  _/_/

全戸配布させて頂いた最新号でも、八重山エリアの景観保全と絶滅危惧種クマタカの事をお伝えしています。

紙の議会便りと、こちらのPDF、読みやすい方でご覧ください。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/gikai/seimuchousa/shigikai/koho/dayori/documents/gikaidayori359.pdf

 

 

/_/ 2. スタジアム需要予測等調査の中間報告への意見募集 _/_/

日々シリアスなお困りに投稿の気力が一ミリも残存しない11月ですが、200億円スタジアム構想も、このまま看過できません。

スタジアム需要予測等調査の中間報告へのご意見を募集します!

いただいたご意見は今後の整備検討の参考にしますので、ぜひご意見ください。

 

○中間報告の公表はこちら↓

https://www.city.kagoshima.lg.jp/sports/sports/juyouyosoku.html

 

○ 中間報告に対する意見募集はこちら↓

※募集期間:11月12日(土)から12月23日(金)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfx4dEc12blEPgFPcaae3ih-RJAWuPXw_l1jw_utzEj5wql7g/viewform

 

○ 公式インスタグラム

http://instagram.com/kago_sta/

 

 

■鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連

鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。

「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

*************************

最後までお読みいただきありがとうございました

情報についてのお問い合わせ、配信の中止などのご連絡は下記までお願いします。

のぐち英一郎の携帯は tel:08043141121

en-TAKUスタッフ mailto:mailto:toiawase@entaku.info

 

 

 

困ったときに一人にしません!ぶつかり転がりメールマガジン221028

市長が熱心に取り組んでいる港湾エリアにスタジアムを作る構想の中間報告が、いよいよ11月1日10時からの特別委員会で公表されます!

ぜひ傍聴にお越しください。八重山に関しての請願審査も引き続き行われています。前回までの問題点に加え、絶滅危惧種のクマタカ保護の観点など、また新しく見えてきた事も踏まえ12月本会議でも質問を行います。

 

 

/_/ 1. 9月議会個人質問の動画が公開されています  _/_/
鹿児島市議会本会議9月議会の個人質問中の継録画が公開されていますので、ぜひご覧ください。
以下の内容について、個人質問をおこなっています。


・八重山の風力発電建設について
・史と景のまちづくりにおける鹿児島県民教育文化研究所の大切さについて
・子どもたちと保護者の直面する諸課題について
・火山防災・減災について
・ベイエリアに市民と観光客それぞれが求めるモノとコトとスタジアム構想について
・手話言語条例について

※鹿児島市議会インターネット議会中継の録画はこちらです。
http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=522&category_id=2&inquiry_id=2372


/_/ 2. 国の風力部会の議事録のご案内 _/_/
国の風力部会の議事録がUPされています。
こちらの13ページから26ページまで、全部八重山エリアの事が専門家の方々によって議論されています。
大量の土砂処分、クマタカ、サシバ、ツルへの影響、ほぼ自然林の八重山エリアをどうするのかなど記載されていますので、ぜひご一読ください。
<環境審査顧問会風力部会(オンライン会議)議事録>
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/kankyo_shinsa/furyoku/pdf/2022_007_gijiroku.pdf


/_/ 3. 最新のビッグイシューはオーガニック給食特集 _/_/
 BIG ISSUE JAPAN441号は、オーガニック給食の特集です。
お買い求めご希望の方は、ぜひご連絡くださいませ。
https://www.bigissue.jp/backnumber/441/?fbclid=IwAR00B2rFaV-IALFjV3O9A_oFKnVfI3N_GXHrkqNTvdGT4SkmRD0qJsJ8APw


■鹿児島市の新型コロナウイルス対策関連
鹿児島市から市民の皆様へのお知らせ、情報公開等はこちらのページで随時更新されています。
「新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ」
https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

*************************
最後までお読みいただきありがとうございました
情報についてのお問い合わせ、配信の中止などのご連絡は下記までお願いします。
のぐち英一郎の携帯は tel:08043141121
en-TAKUスタッフ mailto:toiawase@entaku.info

 

 

 

 

 

 

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎 無所属7期目

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎
〒892-8677鹿児島市山下町11-1

©2025 鹿児島市議7期目 困った時に1人にしません! にじとみどり | 円卓

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。