kaeru 05

のぐち通信

自治体最優先の課題 防災・減災の公共事業!

酷暑が続きます。皆さまお元気でお過ごしでしょうか?    

霧島市・姶良市では短時間の集中豪雨により大きな被害が発生しました。  

一刻も早い復旧のため、 多くの方の力が必要です。私も先週、友人と二度ボランティアに参加し、土のうづくりや重い荷物の運搬、さらには能登で活動中のベテランチームから教えていただき床下の泥を掻き出す作業を行いました。

お伺いした地域は周囲より低い窪地で、川の水があふれ集まったことが床上浸水につながったそうです。こうした危険性については、以前から地元の方々が対策を要望されていたともお聞きしました。今は復旧作業が最優先ですが、防災・減災の公共事業は、命と健康、財産を守るために自治体に課せられた最重要の課題だと、改めて実感しています。

今週は八重山の巨大風力計画に関する陳情審査、来週からは9月議会が始まります。その前には京都市(町内会活動)、福井市(給食センターの民間資金活用)、岐阜市(不登校支援の特例校)を視察し、市民活動や子どもの学びの支援について多くを学んできました。さらに、市議会史上初となる「子ども市議会探検隊」を4回開催し、大好評をいただきました。

自治体は夏から次年度予算の検討に入ります。9月議会では代表質問から始まり、私の質問日程も今月末までに決まりますので、決まり次第ご案内いたします。

地球沸騰とも言われる時代にあって、災害への備え、超高齢社会への備え、そして若い世代が希望を持って住み続けられる街づくりを進めます!   

★災害ボランティアのご案内
霧島市・姶良市では、7日からの大雨災害に伴い、復旧支援のボランティアを募集しています。可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

霧島市社会福祉協議会HP
姶良市社会福祉協議会HP

皆さまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。

                       

災害と物価高の中で市政にどう向き合うか?

こんにちは、のぐち英一郎です。

桜島噴火や地震が連日続いています。断水や火山灰による飛行機の欠航、商売への影響など、地域の暮らしにじわじわと負担がかかっています。

自然災害には「これで十分」という備えがありません。予防や減災のために使える資源や予算、人手、時間には限りがあります。だからこそ、どこにどう備えるかが重要です。

 

今年度から市役所の中に「桜島火山防災研究所」が設置されました。所長は長年研究に携わってきた井口先生。掲げる目標は「どんな大噴火でも犠牲者ゼロ!」

もし市街地に10cmの降灰があれば、断水や停電はもちろん、四駆以外の車は全く動けなくなります。そうしたリスクがある中で、サンロイヤルホテル(市が筆頭株主)と県が計画中の新体育館の整備計画もこのままでよいのか、今一度、見直す視点も必要ではないかと考えます。

 

【市議会議員報酬引き上げ議案】

6月議会では報酬の引き上げが大きな議論となりました。物価高騰のおりそれに追いつく鹿児島の賃上げも市民の収入や暮らしの実態の把握も足りていません。個人情報を保護しながら、ビッグデータを活用し、情報を集めて合理的な政策判断を行い鹿児島の現状を判断したいと考えています。

私たちの会派「無所属にじとみどり」は、今はまだその時期ではないとし、反対を表明しました。

 

【個人質問】

さらに今回の一般質問では、八重山地区で進む巨大風力発電事業について、県の景観ガイドラインの活用状況や、秋田での死亡事故をふまえた事故予測の情報公開を、事業者や国に求めるよう市長に提案しました。8月19日には八重山に関する委員会の陳情審査があります。ぜひ傍聴にお越しください。

 

最後に、今月20日には重要な選挙が控えています。今回は歴史的な転換点になるかもしれません。税制、エネルギー、外交、防衛、安全保障…どれも私たちの暮らしと平和に直結するテーマです。どうか皆さんも、大切な一票に希望を託して投票へ。

これからも、「現場から」「暮らし目線で」市政に取り組んでまいります。

酷暑が続きます。どうぞお体ご自愛ください。

 

 

25年表彰と6月の本会議質問 

6月議会がはじまりました。本会議初日の市長による議案説明朗読の後、
議場で全国市議会議長会からの議員25年表彰状をいただきました。

今日まで皆さんからのお力添えをもとに環境問題と地域福祉を活動の基本として四半世紀。
ホームページやSNSからの「よろず相談」にスピード感のある現場調査や傾聴を重ね、
年間4回の本会議質問に全力で臨んで着実に市民福祉の向上を実現しています。
今回の表彰を励みに人口爆縮と地球沸騰の時代「困ったときに一人にしません」の初心のもと、
2028年春までの今任期も精一杯努めていきますので、今後ともよろしくお願い致します。

25年間の議席のもと、本会議質問はついに100回を超えました。
良い質問をするためには議会がない時期のたくさんの活動と学びが不可欠です。
今回の本会議質問は来週17日火曜日の10時からです。局面を迎えている八重山の破壊計画をはじめ、
皆様に選ばれ続ける鹿児島市を進めるためのさまざまな課題について市長に質問します。
事前の質問通告はこちらです

議場 あるいはインターネット中継でご覧ください。
先日は恒例の報告会にも多数のご参加をいただきありがとうございました。
梅雨真っ最中です。令和3年から避難についての指示が変わっています。ご確認下さい。

どうぞ皆さまお気をつけてお過ごしください!

 

2025 活動報告紙が出来上がりました

こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?桜も満開になり、過ごしやすい季節になりました。

年度末、活動報告紙が出来上がりました。お読みいただき、また市政に関するご意見ご要望などもお寄せいただければ幸いです!※HPでもご覧いただけます。こちらから

今度の日曜日(4/13)はアースデイかごしま2025開催です。オーガニック食材のお店や環境に配慮したショップが並ぶイベントです。当日は500号を迎えた『ビッグイシュー』と学用品無料リユースの『もったいないからつなげようプロジェクト』のお店番をしています。
今年も皆さまのお越しをお待ちしています。どうぞ皆さん足をお運びください。

令和6年度 第4回(3月)市営住宅入居者募集です!
積年の提案実って 59歳以下の一人暮らしの方も、一部の市営住宅に入れるように。また子育て世帯の子どもの年齢制限を広げて18歳まで入居可能となりました。申し込みは3月10日(月)~14日(金)迄です。
【アースデイかごしま2025】
日時 4月13日 10時~16時
場所 鹿児島中央公園 (テンパークかごしま) 

【令和6年度第 4回(3月)市営住宅入居者募集です!】
申し込み期間 3月10日(月)~14日(金)
詳細情報
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/kenchiku/jutaku/bosyu.html

【シンガポール交流派遣の参加者を募集!】
鹿児島県がシンガポールを訪問して現地の青少年と文化体験や意見交換などを行う交流事業の参加者を募集しています。将来に向けて国際感覚を養い、仲間を作り、自分を見つめ直してみませんか?
★派遣日程
令和7年8月7日(木)~12日(火)
★応募資格
県内の高校生、専門・短大・大学(院)生
★募集人数
10人程度
★申込期限
5月9日(金)まで
詳細情報
https://www.pref.kagoshima.jp/…/r3kaifurebosyuu.html
<問合せ先>
県庁青少年男女共同参画課
電話:099-286-2557

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎 無所属7期目

鹿児島市議会議員 のぐち英一郎
〒892-8677鹿児島市山下町11-1

©2025 鹿児島市議7期目 困った時に1人にしません! にじとみどり | 円卓

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。