- 環境文教委員会委員
- 「大量違法伐採と文化財に関する陳情」採択
- こども食堂主催が加入する行事保険助成 市政へ提言を重ね実現
- 鹿児島市のゴミ収集無料化を続けたい→資源化モデル事業スタート実現
- 一人暮らしの高齢者緊急通報システム拡大実現
- 中学校にて特別授業
- 鹿児島中央駅東口バス停再編請願に取り組む(不採択)
平成28年(2016)
- 市議会議員五期目当選 4162票
- 総務消防委員会委員
- こどもの無料学習支援について議会で必要性を訴え続け実現
- こども食堂への市の支援について議会で必要性を訴え続け、市内初の食堂スタートに奔走
- ナポリ通りのこども食堂スタート(8月)スタッフとして活動
- 「国際大学」へ選挙投票所の増設が実現
- 市立美術館にミュージアムショップ開設が実現
- 鹿児島大学法文学部キャリア教育講義
- 国際大学社会福祉講義
- 市営住宅入居申し込み回数 同居人が引き継げるようにすることを提案 2016年3月より実現
- 産後ケアに日帰りプランが新設実現
- 鹿児島市公式ホームページで選挙公報の掲載スタート
平成25年(2013)
- 総務消防委員会
- ママトコかごしまで福島から親子3組の保養受け入れ。この経験を共有するため、鹿児島市で報告会を開催。また 福島から学ぶ環境・防災の観点を議会にて政策として提言
- 12月本会議、市の外郭団体における採用で無公募と縁故採用が非常に多いことを指摘。よろず相談からの内部告発(公益通報)が発端となった。その後採用は全面公募へ 市長が記者会見で発言。税金を有効に使う・社会的な公平と公正の実現について厳しくチェック!
平成24年(2012)
- 市議会議員四期目当選 3062票
- 南大隅町『放射性物質等受け入れ拒否及び原子力関連施設の立地拒否関する条例』制定に奔走(同12月に可決)
- 国際大学にて特別講義
- ドイツを「脱原発」決定へと導いたドキュメンタリー映画「第4の革命」を上映