一人ひとりが主役の鹿児島を作るために、様々な活動に参加・応援しています。
現場主義!こんな活動しています
市民の意見をきちんと反映する議会
20年間個人質問を重ねて 課題を政策化、改善と解決に努めてきました。
NPOなどの協力も得ながら官民一体で暮らしやすいまちづくりの実現を目指します。
のぐち英一郎のよろず相談
お困り事、役所・市政のこれはどうなってるの?などお寄せ下さい。個別の相談もお受けしています。鹿児島市の東西南北どこでも伺います。
※プライバシーはきちんと守ります。
メールマガジン
無所属の市議として議会内外の活動をおしらせするために、電子メール、Twitter、FBなどを配信しています。社会課題や地域活性のイベントや募集などの広報もお手伝いしています。
毎週のホームレス生活者 おにぎり支援
さまざまな理由で野宿生活を余議なくされたホームレス生活の方々を応援しています
甲突川左岸緑地で木曜日に行う炊き出しのおにぎりを握っていただける方を募集中。
実施曜日は毎週月・火・木・日(お米はご用意します)毎月の夜回りなど一緒に活動していただける方も随時募集中です。
鹿児島つながる相談会
福士や介護に関する相談、法律に関する相談、生活に関する相談などなんでも相談できます。
●対象者 高齢者、障がい者、身寄りがない方、社会的に孤立した方、生活に困窮した方など、どなたでもご相談ください。
困難な事案を抱えた方、支援者からの相談、本人以外からの相談も受け付けています。(のぐちは現在 相談メンバーの一員として参加中です)
●開催日程/毎月第3土曜日13~16時
●相談会会場/鹿児島市山下町16-3有密ビル2階グリーンコープ生活再生相談室
問い合わせ先099-292-1253(しばた司法書士事務所)※相談無料 ※予約不要
鹿児島でも子ども食堂を
子ども食堂とは?
近年、子どもの貧困問題や一人きりでの食事(孤食)を解決するために全国的に広がっているボランティア活動です。長年、実施を検討してきた子どもたちへの対策の一つとしてそれぞれの地域で有志のグループがスタートさせています。
(※のぐちは現在 ナポリ通りのこども食堂 招福そば こども食堂に参加中です)子ども食堂にはそれぞれのグループの特性があるようです。どうぞお近くの子ども食堂に出かけてみて下さいね!
もったいないからつなげようプロジェクト
小学校から高校生まで、子どもが学校時代に備えなければいけない道具は使う時期が限られています。もったいない!お母さんたちの声から、スタートしたプロジェクトです。まだまだ使える品物をお預かりして、プレゼントとして必要な方にお届けします。鹿児島市内集荷に伺います。FBもあります。
※かごしま環境未来館エコフリマ参加中
問合せ先 090-9597-0908(のぐち)
●集める品物
まだまだ使える… 制服(標準服)体操服(ジャージ)、算数セット、書道・絵画セット、ソプラノ、アルト笛、鍵盤ハーモニカ等
甲突川ウォッチングの開催
1993年の86水害をきっかけに「歩けばわかる、自分の街を流れる川を知ろう」と始まったウォッチングは2019 年に遂に300回を迎えました。甲突川の源流域の里山を歩き、環境と共存する暮らしを考えるよい機会です。 定点観測の様に山を歩けばこそ感じたり確認できることがあります。甲突川ウォッチング、今後もぜひご参加ください。原則毎月第2日曜日開催です。
「まちづくり 86ニュース」発行
足元の暮らし、県政、国政の影響など。しっかり歩くために小さなメディアが必要ではないでしょうか?1993年の86水害をきっかけにはじまった、住民参加のまちづくりを考える、月刊発行のニュースです。年間購読は2400円。ぜひお読みください。
アースデイかごしま
アースデイは、毎年4月22日を環境問題や地球について考える一日にしようというムーブメントです。 1970年にアメリカで始まり今や世界中の国や地域で、規模もスタイルも様々に、イベントや地域活動が展開されています。鹿児島でも、約20年前からアースデイが開催されてきました。
アースデイには決まった規則や制度はありません。国・民族・宗教・思想・利害・貧富…あらゆる壁を超えて誰もが自由に地球環境を守ろうとアクションを起こす日。それがアースデイです。
在住外国人の生活相談や交流イベント
在住外国人の生活相談や多国籍合宿などを通じ、個人質問でも問題提起、解決します。
ドキュメンタリー映画の自主上映
変身- Metamorphosis(2015)
第4の革命(2012)
げんぱつほんまかいな (2011)
素人の乱(2009)
三池ー終わらない炭鉱のものがたり-(2008)
ナージャの村 (2007)
日本国憲法 (2005)
フードシェアかごしま
2020年、コロナ禍のために生活困窮がなお広がりをみせました。鹿児島では5人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています(2012年データ)。貧困状態までいかなくても昨日までの生活ができなくなったり、困難な状況にありながら「誰に頼ればいいかわからない」「誰も頼る人がいないからぎりぎりだけど頑張らなくちゃ!」と無理に無理を重ねてしまう方が増えています。
その一助となれば。と2020年6月「フードシェアかごしま」という活動をボランティア有志でスタートしました。会社やお店、農家の支援者から、食べきれず余っていたり、賞味期限前だけど処分されてしまう食べ物(フード)を預かり、これらを明らかに困っている方々に直接お渡し(シェア)する活動です。
活動開始から約2年が経ち、この間に延べ300人以上のみなさんへ食品をお渡しすることができました。シェアかごの活動を知り、食品を個人で持ち込み提供して下さる方も現れています。食品を受け取ったみなさんはとても喜ばれて涙ながらに感謝の言葉をおっしゃいます。まだ2年ですが、フードシェアの輪は確実に広がっています。
[対象の方]鹿児島県内在住の子どもがいる世帯、ひとり親世帯、身寄りのない方、お年寄り、障がいのある方、路上生活の方、在住外国人の方、その他お困りの方
*顔の見える関係を基本に活動しているので、最初にお会いしてお話しを聞いてからスタートしています。まずはご連絡下さい。